1年生お楽しみのセンスUP に効き目のあるファッションコーディネート論の授業
本日はパーソナルカラー診断。
自分に似合う服を着たい
もっともっとMoreMore
おしゃれになりたい!!
そのためにまず私に僕に
似合うカラー探し。
いろいろなカラーを顔に近づけてクラスメイトに意見を求めるの。
自分じゃない他の人って案外私の似合う色を知っているのよね?。
ミントデザインズ 勝井北斗氏&八木奈央氏 来校
みんなが大好き な
現代ニッポンを代表するファッションブランド
ミントデザインズ
デザイナー 八木奈央氏・勝井北斗氏 がKFIに再び来校しました
インスピレーションは天から降りてくるのではなく、日々の様々な経験の積み重ねから濾過されていって結果としてでてくるもの。
デザインが浮かばなくてもとにかく描いてみる。そうすると手が発想してくれる。
新しいこと、難しいことをするのは楽ではないけれど、楽なほうへは流れないようにしている。
楽なほう、慣れたことになってしまうと楽しくない。
ここまでしたらダサいかなというところまでやってみて最後に見直す。
etcetc………..強烈なメッセージをいただきました。
講義の最後に東コレに参加する!のが目標であるMさんより
東コレに参加するまでのステップは?との質問があり・・・
講義後は数多くの学生に取り囲まれつつも笑顔で対応して下さったお二人
「男性でも嫌でないレース」その発想さすがです!ガチ素敵です!!
いつかお二人のように・・・。勝井様、八木様ありがとうございました。
TFTF
ディスプレイコンテスト
今年で第9回目になるKFIディスプレイコンテストの一次審査が行われました!
みんな、一次審査を通過したくてドキドキしながら自分の企画を発表しています
「視線が突き刺さる?!!緊張する?!恥かしい?!」とかいいつつ、自分の作品
発表の順番が回って来るとしっかりとアピール
今回、この中で一次審査を通過した作品は9点!
これから実物製作がスタートします!
頑張って作るから、
みんな7/17(金)・7/18(土)の
KFI MOVE
見に来てね?☆
私たちの作品が展示してあるよ!
金曜日には、最終審査の結果が分かる表彰式もあります。
頑張るぞ?
N/Y
神戸ファッションリサーチ隊
今日は学校から街へ飛び出しました。
みんなが好きな郊外授業です。
知らない人に声をかけて 写真を撮らせてもらうのには
みんな 超キンチョーしてました。
リサーチ終わりに ほっと一息 はいパチリ!!
協力していただいた皆さん ありがとうございました
Y/H
メイク実習
今日はすっぴんで登校している人が多いなぁ・・・
む・む・む・・・
メイクの日だあ
真剣に講義を受けた後、
実際にプロのスタイリストにメイクの手本を見せてもらい
クラスメートと実践
?完成?
うっとり とした気分♪
男の子も女の子もみんないつもよりキレイでパワフルな表情に
メイクのスゴ技geeeeeeeeeeeeeeeeeeett
T.N
KFIに決めたワケ(・・)?
新一年生に何故神戸ファッション専門学校を選んだの???と、
教員M.Nが新入生のうちの8人に
緊急アンケート
してみました
1番さん「学校見学に来て、自分とは程遠い世界観が入口や廊下に所狭しと広がって
圧倒されました。昔は被服が苦手だった自分がこの学校でどんなことをして
何につながっていけるかたくさん想像しました。
でも私を大きく変えてくれるのはきっとこの学校だと思いました。」
M.N「とても壮大な理由をありがとうございます。卒業までにどんな経験をして何を感じ、
どう成長していくか・・・これからが楽しみですね。」
2番さん「生瀬さん似の先生に親身になって話を聞いてもらって、
いい先生だなぁーと思った。
ファッション業界について悩んでわからなかったことについて教えてもらってうれしかった!!」
M.N「きっとY.K先生のことですね。伝えておきます(笑)」
3番さん「学校の歴史が80年と長い、安心」
M.N「1937年創立だから正確には74年目になります。昔は神戸ドレメ(略称)と呼ばれ
親しまれていました。」
4番さん「ファッションショーがすごかった」
5番さん「ファッションフェアの時の先輩方の楽しそうな雰囲気が良かった」
M.N「拍手 」
6番さん「高校の先輩のS.Tさんの作品に感動しました!!ほんまに憧れています(はぁと)」
M.N「ぜひ本人に伝えて下さいね。」
7番さん「体験入学で先生とコミュニケーションをとっていくうちに
もっとここで学びたいと思った」
M.N「(感涙)」
8番さん「デザインコンテストの高校生部門に参加した。服を作る楽しさが増したのと
学校の雰囲気がよくわかってここで頑張ってみたいと思った」
M.N「今のこの気持ちを忘れずに、これから一緒に頑張っていきましょう、
さあ、皆さんそれぞれの KFI story アクション 」
第1回 h.NAOTO ゼミ
h.NAOTOデザイナー「廣岡直人」氏来校
本日4月12日は在校生の新学期初登校日です
皆さん、進級おめでとうございます!!
さて今日はみんなが思いっきり楽しみにしていた
廣岡直人氏
がKFIに来校しました。
ゴス&ロリ&パンク
の先駆者であり、自身の名前から
名付けたブランド h.NAOTO のデザイナーであります。
兵庫県出身でKFIにも同じ高校卒の学生が各学年にちらほら。
2000年にブランドを立ち上げてから、今日に至るまでの
h.NAOTOの歴史、アーティストとのコラボ、数々の作品写真
中にはおぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!という
過激なものもあり+^.,@;#!’%&
ゴスロリ界で「神」的存在な廣岡氏。
でも学生の長い長い質問にも誠実に答えてくれたり
学生の作品を見てくれたり、とっても気さくで
人としても、とってもとっても尊敬できる人格者様なのでありました。
只今、講義が終わって2時間くらい経過?。
まだまだ学生の質問は続いております。
廣岡直人様、本当にありがとうございました。
TFTF
ようこそ!神戸ファッション専門学校(KFI)へ
マチに待った入学式
本日無事とりおこなわれました。
お天気も春らしぃぽかぽかの陽気で最高の入学式日和になりました。
新入生はシャツの襟もピン!としていて
緊張感の中に
これから始まる新しい生活へ
期待と希望に胸を膨らませ、
真っすぐで清らかな眼差しを感じ、
こちらまで熱くなりました。
保護者の皆様もとってもオシャレでお兄さん、お姉さんと見間違うほど
若々しくファッショナブルでした。
こんな素敵なお父様、お母様がいて羨ましい?。
入学式後、新入生たちは集まって何やらとっても賑やかな様子。
おぉぉぉぉぉ!もう馴染んでいる
KFIルーキーの皆様、これからどんどんブログにも登場してくださいね。
神戸ファッション美術館とのコラボ
すっかり春らしい陽気になってきましたね!
KFIの向かいの小学校も学生がちらほら。
入学式の準備をしているのかなぁ
小学生のファッションもパステルカラーが目立ってきて、
なんだかとてもワクワクw^^w
さて六甲アイランドにある神戸ファッション美術館と
KFIは2006年からコラボ進行中です。
KFIのシューズコースは美術館の
20世紀を代表するデザイナーのドレスにフィットし、かつその時代を象徴するような
シューズを研究、製作し展示しています。
4月15日から「ファッションの奇譚」というテーマでファッション美術館では
様々な催しが開催されます。
詳細は神戸ファッション美術館公式ホームページhttp://www.fashionmuseum.or.jpへ。
KFIシューズコースの学生製作のシューズもチェックしてみてね!!
チラシの裏でKFIの紹介をして下さいました。
←コレ
コレモ→
☆祝☆落札
神戸ファッションウィーク(略してKFW)のイベントの一つである
「神戸チャリティコレクション ラブ&ピース」
これは、KFWのこれまで街中で
活躍していたフラッグを
アイデアとセンスで
よみがえらせて、リメイクグッズを作り
、それを楽オク上でオークションし、売上をユニセフに寄付しよう!!
という取り組み。
KFIはこのアイデアに賛同しフラッグから
バッグとポーチを製作しました。
バッグの持ち手に牛革を使用したり、フラッグの花柄の一番きれいな部分を生かして
バッグの柄として使用するなどetc.etc..
魅力的に「リメイク」する工夫をしました。
そして、13日間の入札を乗り越え、無事落札されました。
結果は、
な・ななななんと
22,250円
という超高値で落札いただいたのでした。
68人の入札者の皆さま、そして落札者様
製作したものにとってこれ以上の喜びはございません。
心より感謝申し上げます。
他にも神戸のアパレル企業や学校が賛同し全10点の
リメイク品で90,825円の売り上げがあり、すべてユニセフに
寄付されたとのこと、嬉しく思います。
これからも
ファッションで社会貢献できたらいいなぁ。
祝!ブログ開設 (^^)/
待望の神戸ファッション専門学校(KFI)の公式ブログ、本日オープンしました。
ココ神戸で、ファッションを勉強する学生達の日々のこと、
ファッションやオシャレについてのお話をワイワイしていきたいと思います。
皆様、ご声援のほどよろしくお願いいたしまーす。
さて、KFIの学生達は春休みに入りました。
春休み明けに友達や先輩から
「あっ!」と小さく驚かれるような、
「そこまで変わったかぁ?」
大きくリアクションしてもらえるような
ファッション力UPを目指し、各々オシャレ学習していることでしょう。
なぁ?んて、そんなに難しく思わないで下さいね。
ファッションを勉強しているとテレビを見ることも、街行く人を観察することも
雑誌を読むことも、カフェでくつろぐことも・・・
みんなみんなセンスアップのために必要な学習時間になるんです。
だから
ショッピングはマーケットをリサーチするという一番大切な時間。
春休み明け、ファッション業界を目指す学生達も登場します。
楽しみにしていて下さいね。